2022年3月27日 (日)

水俣エコハウス閉館のお知らせ

Img_6502

濡れ縁に春の陽射しがさんさん。

変わらない風景です。

2010年(平成22年)春にこの水俣エコハウスが建ってから、

今日までたくさんの方がここを訪れてくれて、

この家はいつでもたくさんのことを教えてくれました。

Img_2237

Img_2367

この春、3月末をもって水俣エコハウスは閉館して、

この家は4月から「水俣市移住定住お試しハウス」として

新たな役割を担うことになりました。

 

今回が最後のブログです。

心から、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2022年3月 4日 (金)

2月の風景

こんにちは。3月となり、少しずつ暖かくなってまいりました。

先月(2月)の風景を、水俣エコハウスからお届けします。

Img_6427 Img_6423

柑橘を置くと、すぐに飛んで来るメジロ

 

Img_6341_20220304140801

Img_6480

毎年飾らせていただいているお雛様

 

Img_6413 Img_6437

ランチョンマット制作

和紙に柿渋を塗って、乾かして、また塗っての繰り返し

ここでは古くなった手漉き和紙の障子紙を使いました

 

Img_6393 Img_6446

エコハウスの前で集まる近所の子どもたち

ここの常連さんたちです

 

Img_6384

ここの畑のカリフラワーと

Img_6372

ブロッコリー

 

2月の水俣エコハウスでした。

どなたでもどうぞ遊びに来てください。

| | コメント (0)

2022年1月30日 (日)

寒中お見舞い申し上げます

こんにちは。

寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

Img_6331

水俣エコハウスでは先日障子の張り替えを行ないました。

Img_6253

子どもたちもわいわい手伝ってくれました。

Img_6249

本当は新年年明けに間に合えば良かったのですが…でも旧正月には間に合いました。

Img_6252

新しい手漉き和紙が張られた障子の部屋は、気持ちも新しくしてくれます。

Img_6321_20220130151301

それから

地域の方から大根をいっぱいいただいたので、寒漬け大根を作ることにしました。

Img_6278

少し前の水俣では、ハゼノキに大根がずらりと干された風景をよく見ましたが

エコハウスにはハゼノキはないので、いちじくの木に干しました。

Img_6297

うまくいくかな?

 

| | コメント (0)

2021年12月25日 (土)

2021年もお世話になりました(年末年始のお知らせ)

Img_6206

年末年始のお休みの間、ミニ門松を水俣エコハウス入り口に飾っています。

※水俣エコハウスは12月27日(月)~1月6日(木)まで休館です。

1月7日から通常通り開館しています。

Img_6179

Img_6155

2021年もお世話になりました。

見学にお越し下さった方や、イベントにご参加・ご協力頂いた方との出会いが多くて楽しい年でした。

開館当初から関わってこられた方、ご近所の方、常連さんなど色々な人たちに助けていただきました。

ありがとうございました。

Img_6097

畳を紹介する展示(10月~12月末)も見ていただいたり、

Img_6152

今月は「里親さんのおはなし会」の場として、エコハウスを利用していただけました。

 

子どもたちもよく遊びに来てくれました

Img_5558

カライモの収穫風景

Img_5381

土日は賑やかな日が多かったです。

Img_6186

来年も皆さまとお会いできるのを楽しみにしています。

ぜひ遊びにいらしてください。

| | コメント (0)

2021年11月21日 (日)

嬉しい水俣エコハウス

秋の水俣エコハウスです。

Img_6047

Img_5953_20211121123501

干し柿、今年は子どもたちも手伝ってくれました。

Img_5770

コロナが少し落ち着いて、昨日は久し振りに団体見学のお客さんが来られました!

Img_5991

↑ 福岡女子大の皆さん。熱心に見学して下さいました。

Img_6017

Img_6018

↑ 熊本県立大の皆さん。楽しく見ていただき、質問もたくさんしてくれました。

Img_5778

お客さんで賑わうと、管理人もエコハウスも、とても嬉しいのです。

| | コメント (0)

«[漆喰]左官工事の見学レポ