「味噌作り体験会」を開催しました^^
大豆が潰れたら、先ほどの麹にお塩を混ぜたものを加え、よく混ぜ込んでいきます。
まとまらない時は大豆の茹で汁やさ湯を加え調節しながら混ぜていきます。この茹で汁を加えるのは、お味噌に色を付けるのが目的だとは初めて知りました。
西の方(水俣も)は色を付けないさ湯を加えるのが多いそう。地域による文化の違いがこんなところに現れていて、面白いなあと感心。
お~だんだん粘土が出来て・・・、いやいや、お味噌になってきました!
「なかなか上手、いい感じですよ」と緒方さんに合格をいただきました^^
喧嘩しないよう(笑)みんなで等分して、持参の容器に詰めていきます。
空気を抜くように容器の隅から詰め、表面にお塩をぱらぱら。ラップをして出来上がりです! あとは、カビが出たら取り除くなどしながら、お味噌として使えるようになるまで3か月、首をなが~くして待ちます。
イベントの最後に、出来立てのもの(上の真ん中)と、水俣エコハウスで作ってちょうど3か月たったお味噌(上の両端)と、緒方さんのお味噌(手前の3つ)を、見比べ、香り比べ、食べ比べしました^^
右の米味噌、2年後にはこんな黒いくらいの色になるとは、びっくり。こうやって比べてみると違いがよく分かって面白いですね◎
参加者と緒方さんとの質疑応答の時間もとれ、皆さんご満足の様子。
やはり講師の方がいてくださると、一つ一つの工程の意味や、プロならではのお話が聞け、説得力と安心感が違います。
またやらないんですか~?と聞かれることも多く、地域のその道の方々とつながって一緒に今回のような場を開いていけたらと思いました。
緒方さん、参加者の皆さん、素敵な水俣エコハウスの1日をありがとうございました^^/
| 固定リンク
「エコハウス普及イベント」カテゴリの記事
- 藁床畳(わらどこたたみ)の展示をしています(2021.10.01)
- 今年もキャンドルナイトをおこないました(2021.06.25)
- 十五夜 お月見(2020.10.09)
- 冬至のキャンドルナイト(2019.12.27)
- ミニ門松作り体験(2019.12.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは!味噌作り体験会は、普段のイベントと少し違う趣旨で小さく(5組募集)行ったので、募集は水俣市の市報のみでおこないました。興味を持っていただいたのにすみません!!ありがとうございます。
基本的にはイベントはブログやfacebookでも告知しますので、よろしければチェック&ご参加ください^^
投稿: | 2017年2月 2日 (木) 21時02分