エコハウス普及イベント

2021年10月 1日 (金)

藁床畳(わらどこたたみ)の展示をしています

濡れ縁の木漏れ日が

ずいぶん優しくなりました。

Img_5406

綿の実が実って

Img_5400

コナラの木の下はどんぐり拾い放題。

Img_5403

こんな秋の一日、畳のうえに寝っころがって

本でも読んで過ごしたいですね。

Img_5428

前段が長くなりましたが

今日から畳を紹介する展示を行なっています。

Img_5419

水俣エコハウスの畳は昔ながらの藁床畳です。

Img_5420

この畳の構造や特徴、お手入れの仕方などを紹介しています。

Img_5418

畳屋さんにお借りした実物の道具や

Img_5417

畳クイズもあります。

 

見学された方にはミニミニい草をプレゼント。

Img_5430_20211001173601

12月末まで展示しています。

どうぞ、見にいらしてください。

 

| | コメント (0)

2021年6月25日 (金)

今年もキャンドルナイトをおこないました

夏至も近づく6月19日

Img_4637

キャンドルナイトをおこないました

おととしと同じく、はぜのき館の和ろうそくを使います

Img_4584

みんなで野菜を切って燭台を作って

Img_4660

Img_4670_20210625152301

火を灯します

Img_4680

Img_4695

それぞれに

絵本を読んだり静かにお話したり

Img_4711 Img_4684 

電気を消して

水俣エコハウスのスローな夜を

Img_4713

おまけ…

途中でおこなった「光クイズ」から問題です

Img_4748

Img_4753

最後の答えは、白でした✨

| | コメント (0)

2020年10月 9日 (金)

十五夜 お月見

Img_0072

里芋を蒸しました🥔

今日はお月見。別名「芋名月」とも呼ばれる「十五夜」。中秋の名月です🌑

月から見える場所に、里芋など秋の収穫物・ススキや女郎花などの秋の七草・

団子(ウサギが取りやすい程の大きさ)を15個(または12個など)と一緒に飾ります🐇

Img_0077

月が出る前に飾りつけをします。

空も晴れているので、月が良く見えそうです。

Img_0085_20201008152401

月が出てきました。

Img_0093_20201008152001

Img_0095

少しずつ高くなっていきました。

Img_0098

しばらくしてから、絵本の読み聞かせです。

どれも月に関する絵本です。

Img_0105

選手交代です。

Img_0108

Img_0107 

飾りの月見団子や里芋は、お月見後に美味しく頂きました。

大きな窓から見える月は絵のようで、そう遠くない昔の日本の生活は、

月が身近にあったのだろうと感じました。

来年、ここでお月見を自由に皆で行なえたらと思っています。

| | コメント (0)

2019年12月27日 (金)

 冬至のキャンドルナイト

12月22日、冬至。

Img_0948

夏至の日に続いて、2回目のキャンドルナイトをおこないました。

Img_0958

和ろうそくのともる静かな室内で、シンセサイザーの演奏を聴きます。

Img_0790  

曲のタイトルは何でしょうクイズ。

Img_0800

何の風景かなあ~?

想像がふくらみますね。

Img_0802

ちょっと電気をつけて、焼いも休憩。

Img_0817

続いて「マッチ売りの少女」です。

Photo_20191227123201

ろうそくの明かりで和紙の障子に映される影と音楽。

Photo_20191227123202

僕もやってみよう♪

Img_0838 Img_0840

冬の夜のエコハウスに穏やかな時間が流れました。

 Img_0953_20191227123301

| | コメント (0)

2019年12月20日 (金)

ミニ門松作り体験

早くも12月。

Img_0195

今年も水俣エコハウスの門松作りイベントの季節です。

前日までに近くの山や林から材料をいただいてきます。

Img_20191214_094755

今回、竹を伐らせてもらった竹林。美しい!

Img_0301

梅や松や南天も。

毎年、ありがたいことです。

 

さあ、当日は10組の参加者のみなさんと、わいわい賑やかに作っていきます。

Img_0398

「ノコを使うのなんて初めて!」という方も、とても楽しそう。

Img_0429

Img_0437

竹がセットできたら飾り付けです。思い思いにアレンジして。

Img_0506_20191220144901

華やかですね。

Img_0508

最後に水引き飾りも作ります。ちょっと難しい…?

Img_0523

完成です!みなさん素晴らしい門松ができました。

Img_0568

きっと良い年を迎えられますね💓



| | コメント (0)

2019年8月20日 (火)

土壁塗り体験・泥だんご作りの報告です

7月27日(土)の晴れた日の朝。

皆でいっせいに土を塗りたくる土壁塗り体験と、

 

Cimg3629

Img_0110

 

その土壁と同素材のボールを白・赤・青・黄の漆喰で仕上げた、

滑らかでぴかぴかに光る泥だんご制作。

Img_0194

Img_0210

 

左官さんのご指導のもと、土壁や漆喰に触れるこのような催しを、

先月27日に水俣市こどもセンターで行ないました。

エコハウスでも馴染深い土壁・漆喰に直接触れて体感できる機会でした。

また、今回の会場でもある子どもセンターも漆喰壁が使われています。

Img_0132

Img_0231

 

***

当日の様子・・・

Cimg3615_20190820143801

まずは土壁塗り。

竹の編まれた土台に、藁スサがよく混ぜられた土を塗っていきます。

Img_0096_20190820144201Img_0097

左官さんで今回の講師をしていただいた(有)溝口工業さんに、

これから塗っていく土壁についてのお話を聞かせていただきました。

保護者も含め参加者全員が、講師の説明に集中していました。

それから、足でベタベタ!土を踏みやわらかくします。

Cimg3631

ボールくらいの大きさを握り、えつり壁(土台)につけていきます!

Cimg3634

Img_0126

Img_0142

 

最後の仕上げに、左官さんが土壁を塗る様子を皆で見学させていただきました。

 Img_0158

Img_0155

Img_0161

ざらざらの面を着々と滑らかにする、ずっと見ていられそうな腕前と、

短い時間で完成したその美しい仕上がりに客席からの拍手が起こりました。

 

土壁についての質問も出たり、少しお話をしてから室内に移動していきます。

Img_0134

Img_0093  

部屋に戻り、休憩を終えたあと、これから作る泥だんごの説明を受けます。

上の写真からでは見づらいですが、泥だんごの断面について話しています。

中身は先ほどの土壁と同じ藁スサが仕込んである泥。

そして上に2層の漆喰(中塗りと、色つきの上塗り)が塗られています。

Img_0173

漆喰について知った後、1人1つのボールに漆喰を塗っていきます。

最後に塗る、「のろ」と呼ばれる上塗りの漆喰は塗りムラも出やすく、

固まりやすいので難しいですが、皆さん静かに集中して取り組んでくれました。

Img_0171

全体が馴染んで来たら、コップの縁を使って磨いていきます。

完全に乾く前の漆喰は、磨けば磨くほど光を反射する性質を持っています。

Img_0205

Img_0207_20190820155401

気付けば保護者もスタッフも夢中になって磨いていました。

Img_0214

漆喰を使った、作る人によって表情が全く異なる泥だんごは、

土壁や漆喰を学ぶ教材としても優れています。

泥だんご作りはご連絡いただければエコハウスで体験できます。

またエコハウスを見に来られたほとんどの方は、見学後

ゆっくりお話してくださったり、

部屋の中にいると落ち着くと言ってもらえます。

今回の土壁塗りで体験したような、泥に一度でも触れると誰でも夢中になる

土の魅力や親しみが土壁にあるのだと思います。

ぜひエコハウスに見学にもいらしてください。

Img_0083

| | コメント (0)

2019年7月 7日 (日)

「土壁塗り体験・泥だんご作り」開催のお知らせ

土と木、紙、藁、そして竹が原料のエコハウス室内も、

少しずつ蒸し暑くなってきました。

エアコンの無いエコハウス。それでも涼しく感じられる工夫の1つが、

赤土と砂と藁スサでできた芯に漆喰を塗る土壁です。

 

吸湿効果を持つ漆喰仕上げの、手に触れるとひんやり冷たい土壁。

そこで今年の夏は、左官職人の伝統工法による「土壁塗り体験・泥だんご作り」を開催します。

Dsc02604

泥だんご作りは一昨年(2017年)と、その前の年(2016年)も行ないました。

土壁・漆喰塗りの技術を応用することで、

光りが反射して輝くきれいな泥だんごが作れるのです。

Dsc02559

***

「ピカピカ泥だんご作り」のブログ記事(2016年)

***

土壁は、竹で編まれた「えつり(竹小舞)」と呼ばれる土台に、

藁が仕込まれている粘土質の土を塗っていきます。

Img_1700

2016年に同じ水俣市内にある「わかたけ保育園」さんで、

竹小舞を編むワークショップが開催されたのですが、

エコハウス管理人も2名参加し、土壁塗りも経験させていただきました。

***

「えつり(竹小舞)ワークショップ」のブログ記事(2016年)

[前半] [後半]

***

今回のイベントを通じて、左官職人の伝統工法とエコハウスの土壁について

知ってもらえたら、そして興味を持っていただけたら嬉しい限りです。

 

---

「土かべ塗り体験・泥だんご作り」水俣市こどもセンター・エコハウス共催イベント

場所:水俣市こどもセンター

日時:7月27日(土)午前9時~12時 小雨決行

参加費:無料(事前にお申込みが必要です)

定員:親子20組程度

問合せ:水俣市こどもセンター(TEL:0966-63-8411)

講師:(有)溝口工業

※当日は、市こどもセンターの駐車場は利用できません。

島巡り駐車場(水俣川堤防下)を利用して下さい。

※詳しくは、こどもセンター、または水俣エコハウス(TEL:0966-84-9006)まで。

| | コメント (0)

2019年6月26日 (水)

キャンドルナイト楽しみました

6月22日、夏至の日の夕方

Img_0035

水俣エコハウスではじめてのキャンドルナイトです。

ようこそ~

Img_0038

灯すろうそくは、水俣のはぜのき館の和ろうそくです。

ハゼの実の木蝋で作られています。

Cimg3476

木や竹、野菜を使っていろんな燭台を作ってみました。

Img_0025

もうひと種類のろうそくは、お料理に使った菜種油を固めて作りました。

天ぷらの匂いがしておもしろい。

Img_0029

子どもたちとランプシェードを作ります。

Img_0053

紙はエコハウスの障子紙。和紙は光を柔らかく通してくれます。

Img_0064

さあ、日が暮れました。

Img_0085

おはなしのろうそくにも火をつけて、おはなし会のはじまり始まり・・

Img_0089

Img_0104

愉快なのや怖いのや

Img_0131

ろうそくで照らした小さな影絵もありましたよ。

Img_0012  Img_0008

Img_0144

楽しかったね。またやりたいね。

Img_0094

 Img_0099

| | コメント (0)

2019年5月31日 (金)

キャンドルナイトおこないます

こんばんは。

4

突然ですが、夜の水俣エコハウスです。

6月22日の夏至の夜に

エコハウスでキャンドルナイトをおこないます。

1

電気を消して、和ろうそくの灯りで

夜のエコハウスをお楽しみください。

19053101

お申し込みは水俣エコハウス(0966-84-9006)へ。

| | コメント (0)

2019年3月 8日 (金)

今年も開催しました「あれくれこれやる」

まだ使えるけど、うちではもう使わない…物を持ち寄って譲り合うイベント「あれくれこれやる」
3年目になりました。

Cimg1346_2

毎年決まって出品してくださる方、今年初めて参加してくださった方、
皆さんのおかげで今年もたくさんの品々が集まりました。

Cimg1101

2階の子ども室に並べて、
新しい持ち主さんは来てくれるかな?

Cimg1151

「うちのお人形、さっきの子が持って行ってくれたよ!」と女の子。
そうそう、誰かが大事にしてくれると思うと嬉しいんだよね。

Cimg1268

「家を片付けようと思って出したのに、それ以上にもらって帰っちゃうんですよね~」と笑うご婦人。それもわかります~。

Cimg1201_2

そして、1階の家族室では「マイ箸づくり体験」を開催。

Cimg1162

竹、杉、桧、ヒバから材料を選んで、カンナと小刀で自分だけのお箸を作ります。

Cimg1254

なかなか難しい、けど楽しい!おとなも子どももはまって作りました。

Cimg1206

千代紙でお箸袋も作りましたよ。すてきでしょ。

Cimg1239

エコハウスで育てた(選別にすご~く手間のかかった)ゴマをたっぷり入れたクッキーと

Cimg1339_3

市内の麹屋さんのできたての麹で作った甘酒も好評でした。

Cimg1275

来年も開催予定ですので、ぜひいらしてくださいね。

Cimg1332

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧