エコハウスでエコライフ

2016年7月 9日 (土)

「晴れた!草取りだ!」~ツユクサその後

天気予報は、曇りの水俣。しかし、雲の隙間から青空がのぞいています。
こんな日は、決まって草取りの水俣エコハウスです!Cimg3468
おっ!?新しいスイカの赤ちゃんができてました!今度こそ守りきってみせるぞ!(笑)Cimg3449
たくさんの雨とお日さまの力で、すくすく実り多き時期です~
キュウリさん。おおきい~!
Cimg3457


あら!ピーマンさんの葉にセミの抜け殻発見。
水俣はもう、蝉が鳴き始めています。じーーーー。夏!
Cimg3465

お行儀よく並んだミニトマトさん。まさに文字どおり鈴なりです。
Cimg3463


無花果の葉の上にカマキリのこども。あっ・・目が合いました。Cimg3462





さて、先日の草取りの際に採った「ツユクサ」
実は、前に干したものは梅雨の湿気でちょっとやられてしまったので、
また採ったものを改めて干しました。最近晴れの日が続いたので、カラカラになりました!
Cimg3458
早速、刻んで煎りました^^
草ってすごい。当たり前だけど、みんなそれぞれ香りが違う!
ツユクサは香ばしさのなかにほんのり甘さが。
Cimg3460

飲んでみる・・・・。
おや!くせがない!
もっと青臭いかな?と思ったのですが、そんなことない。ほんのり甘い?
ヨモギやドクダミに比べると、これ!といった香りはないですが、その分、ほかのお茶とブレンドしても味が喧嘩しないんじゃないでしょうか^^Cimg3461
ツユクサの効能を調べてみると、

漢方名が 鴨跖草 (おうせきそう)

そして効果・効能がすごい!
リュウマチ、血糖値上昇抑制、下痢、かぜ、心臓病、むくみ(浮腫・水腫)、解熱・解毒作用・・
さらに消炎作用もあり、皮膚の炎症や扁桃腺の炎症に効果あり。眼病の治療にも用いられるとか。



「お花かわいいな~」なんていつも思っていた身近なツユクサがこんなにすごい子だったとは!
なんだか、こうやって楽しい知識が増えていくと、この時期、暑くて億劫に感じる草取りもずいぶん楽しくなります。「あ、これは~だ、あれは~だ!」と。

どんどん伸びる草はたしかにほっとくと面倒!
だからといって除草剤を撒いちゃったりするのは、なんだかもったいない!
その草たちの中には、実は私たちを助けてくれる草さんがいてくれていたんですね。

なんだか嬉しくなりました^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 3日 (日)

収穫のトップバッターは…

Cimg3391
 
おお、収穫したのは緑の美しいキュウリさんですね!
 
不安定な気候のなか、立派に実ってくれました。
 
Cimg3387
 
今年は畑にではなく、グリーンカーテンとして、南の濡れ縁側の花壇に植えています。
 
Cimg3388
 
葉っぱが大きいキュウリ、こんなふうに元気に広がってくれています。
が!しまった~高い所に成った実に手が届かない!(笑)
 
Cimg3392
 
なんとか採りました(笑)
 
旬の野菜は、私たちがその時季に必要な栄養素や効能を与えてくれます。
当たり前のようで、うまくできてますよねえ。
 
Cimg3401
 
今日は春に収穫して保存している玉ねぎと、佃煮風に炊いてみました。
蒸し暑くてちょっと食欲が落ちても、これでご飯が進むかな?
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月27日 (金)

ぬかぞうきん、できました!そして今日は金曜日。

こんにちは!
さきほど、外でお花を植えていたのですが、暑い!!
天気予報は曇りなのに!
しかし、水俣エコハウスの中にいると、風が心地よく、すずしいです・・・。
これも漆喰壁や風を通す造りなどのおかげですね^^

さて、先日、お知らせしたように「ぬかぞうきん作り」をしました。
正直言いますが、事前の申し込みはゼロ・・・涙
しかし、よく立ち寄って下さるご近所のおじさまの奥さんがきてくださいましたー!
ありがとうございます。




まず袋を作ります。適当な大きさに布を切る・・こんくらいかなー?

Cimg2828
Cimg2833
この日も風が心地よく、ゆるりとした空気。
3人でお話をしながら、チクチクチクチク・・・・・・・・
水俣エコハウスで、暮らしの手仕事。とても良い時間が流れていました。

Cimg2834
Cimg2835

わたしたちは、布をひっくり返し、糸を二重にして、なみ縫いをしていき、ひっくり返して袋状にしていたのですが、
奥さんは、布を表のままで、糸を二重にして、なみ縫い。そして、ひっくり返しさらに、そこでまたなみ縫いをされていました。
2回縫うことで丈夫さが増すのです!

奥さん曰く、「これが袋縫いだろ??」

わたしたちは、ハッとしました。「そうなんだー!」
お勉強になりました!

丁寧な手仕事を教わりました。なんだかうれしい。






次に、米ぬかを煎っていきます。
生の米ぬかのままでは、虫が来てしまいます。
この米ぬかは管理人Oの実家で作っているお米の米ぬか。薬を使っていません。

Cimg2838_2
とーーーても香ばしい香りがしてきました!
これがほんっとにおいしそうな香りなのです!みなさんにかいでほしい!
クッキーのようなあま~い香り。
まるでお菓子作りをしているよう。

Cimg2842
できた袋に煎った米ぬかを入れていきます。ふかふかふか。


縫い閉じて、出来上がり!!!
奥さんは、とーってもかわいらしい手のひらサイズができました^^
できたてなので、まだあたたかい。きもちいい!Cimg2841
水俣エコハウス用には、手のひらサイズと両手サイズの大小作りました。
今回は、汚れたら洗えるよう、カバーも作ってみました。Cimg2911


今日は金曜日!!ぞうきんかけの日です。
さっそく新しいぬかぞうきんを使いました。
使い始めは、ぬかの油と布が馴染んでいない感覚がありましたが、使っていくと手のひらの体温であたたまっていくのか、質感がしっとりしてきました。
Cimg2944

Cimg2943_2

ほのかに香るおいしそうな香ばしい香り。。。
今日もぴかぴかになりました!!










| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月18日 (水)

5月21日(土)にぬかぞうきん作りをします!

こんにちは!今日も五月晴れの水俣です。


水俣エコハウスでは、毎週金曜日「はたき掃除」と「雑巾がけ」をしているのですが、床の拭き掃除に「ぬかぞうきん」を使用しています。
中身は米ぬか。
拭けば拭くほど、米ぬかから油が染み出し、自然なツヤが出てきます。
ごらんの通り、水俣エコハウスの床はこんなにピカピカです。
床のみならず床の間もきれいになります。
天然のワックスです。

Cimg2767



使い込んだわたしたちのぬかぞうきん。
もうそろそろ作り替え時です。。
Cimg2765

そこで、突然ですが!!

一緒に昔懐かしい「ぬかぞうきん」を作りませんか?
これを機に自然素材のお掃除道具を使ってみてください!

★日時/5月21日(土) 13時~


★用意していただくもの/
綿素材の布 25㎝×22cm程度を2枚。
布の大きさは
ご自分の手に収まる程度でOK。
目が緩くないもの。使い古した手ぬぐいなど。

米ぬかと針と糸はこちらで準備いたします。

お一人さま、1つ。作ったぬかぞうきんはもちろんお持ち帰りいただけます。
ちょっと早めにこられて、お弁当を持って来てお昼をとっていただいてもOKです。むしろ大歓迎です(笑)
水俣エコハウスお手製の「野草茶」も飲めますよ~。(ヨモギ茶、たくさん作りました!)

人数把握のため、参加希望の際はお電話ください!
℡0966-84-9006

わたくしは、ぬかぞうきんで拭いた後のやわらかなツヤがとても気に入り、おうちでも作って、使っています。おうちの床は無垢材でないですが、心地よいツヤがでています。おすすめですよ。香ばしいかおりも気持ちがいい。

Cimg2766


水俣エコハウスは無垢材を使っています。
自然のままだから、掃除道具も自然のものがいい。
これから裸足が気持ちいい季節です。ほんとに足触りのよい床です。

毎週磨きます!


「ぬかぞうきん」や環境にやさしい暮らしに興味のある方、お待ちしています!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 7日 (土)

今日のエコハウス 

新緑の美しい五月ですが、草もどんどん伸びていきます。

駐車場の草もご覧の通り。

今日の作業は草刈りをすることに。

Cimg2602
草刈機があればあっという間でしょうが、ここは鎌で、汗を流しながらせっせと刈っていきます。

時折吹く風が心地よいです。

Cimg2616
管理人Kさんが試している野草茶になるヨモギも結構生えている!

ただの雑草として切って捨てるか、恵みとして頂くか、

こちら次第で180℃の違いだなぁと、今日の収穫に(^^)

Cimg2606
駐車場もきれいになったし、

Cimg2614
ヨモギはお縁で干されています。

皆さんが来館された折にお出しできる分が少し増えそうです〇

ちなみに手前の袋の中身は、今まで干していた乾燥ローズマリーです。

Cimg2618
さて、場面変わって、こちらはなんでしょう!?

去年の冬にご近所の方に頂いて糠の中で保存していた「空中山芋」の種芋です。

すっかり忘れていました!おそるおそる箱を開けてみると、

もやしのような芽が(笑)

Cimg2619

グリーンカーテン用の花壇に仲間入りです。

どんな蔓をのばしてくれるか、そして地中ではなく、空中になるという「山芋」、

果たしてどんなふうに育つのか、楽しみです。

Cimg2620
室内に戻ると、小さな森の中にいるような水俣エコハウス、

皆さんの来館をお待ちしています(^^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 6日 (金)

野草茶、作ってみる。そこにあるもの。後半

こんにちは!
さっそく昨日アップした野草たちを煎じてみました。

さらに水分を飛ばすため、弱火でじっくりホーロー鍋で煎っていきます。

Cimg2575_2

すると、
草の青っぽい香りがどんどんふわっと香ばしい香りに。
ドクダミもあのクセのある香りはなくなりました。
ヨモギを煎ると、部屋中にとてもいい香りが!癒されました。雑草じゃなくハーブですね!

Cimg2582_2
煎る前に、はさみで細かく刻みました。
おおばこは、また違う柔らかい香り。
それぞれこんなに香りが違うんですね。個性を感じました。

すごいなあ、いつも見過ごしていた草なのに。みんな薬効も違う。草って面白い。




Cimg2586_2

Cimg2597
3茶衆、そろいました!


Cimg2596
お待ちかね、味見です!
今日はヨモギ。
どきどきしながら、お湯を注ぐと、じわ~っと良い香りが立ち、ほのかにお湯が色づく。。

ちょっと蒸らして・・・いよいよ・・ごくり!

ぜんぜんくせがない!おいしい!
もっと草っぽいのかと思ったのですが、そんなことない。
じんわりと柔らかい。

管理人、感動です!

水俣エコハウス特製の野草茶ができました。「そこにあるもの」でできました。
これも無駄のない、環境にやさしい暮らしの知恵ですね。

今なら水俣エコハウスに来館していただいたら、飲めるかもですよ。(今回できた量が少量なので・・)

また、草が茂り始めたらまた作ろうと思います。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 5日 (木)

野草茶、作ってみる。そこにあるもの。前半

今日は、五月五日、子どもの日。

七十二候では、「蛙始鳴」~かわずなきはじめる~と呼ばれる時期。

七十二候って面白いですね。日々が楽しくなる。
カエルの鳴き声が聞こえると「あー!ほんとだー!」って思います。なんだか嬉しくなります。
こういうのが「ちいさな幸せ」って言うんでしょうか?^^
あれ、黒板「かわずはじめてなく」と間違ってる・・失敬、書き直します。。うっかり。


二十四節気では、「立夏」。

ついに「夏」という文字が。「夏」がすぐそこまで来ていますね。
最近日差しがぐんと強くなり、草や木、花などの緑たちは、力強さを増してます。
見ているとこちらも元気になります。
水俣の山も日に日に、モリモリもこもこ。玄関のマーガレットもこんなに咲き誇ってます。

Cimg2547

水俣エコハウスではこの時期、連日、畑やグリーンカーテンの設置などせっせと作業をしていますが、雑草たちも元気!どんどん生えてきます。
刈っては生え、刈っては生えのイタチごっこ。
先日、草刈りをしていると、ふと気付きました。

ドクダミ・・ おおばこ・・ ヨモギ・・ なずな・・・   
野草がいっぱい!

お茶にしてみようと思い立ちました。野草のエネルギーをいただこう。

Cimg2152おおばこは、昔から咳止めや下痢止めなどに使われていたそう。デトックス効果も。

Cimg2126ドクダミは、名の通り「毒だし」。わたくしは好きで普段でもよく飲みます。焼酎に浸け込んで、化粧水を作ったりしています。お茶は自分で作るのは初めて!


陰干しをしました。こんなにカラカラに。ちょっと葉っぱがちいさかったかな?Cimg2552_2

Cimg2553おおばことヨモギもこのとおり。
ヨモギも、デトックス効果があるようです。

季節のもの、旬のものに触れるとなんだかそれだけでエネルギーを感じてしまいます。
生命力というか。
単純に「そこにあるもの」が大事だったりするんでしょうね。
無理して手にいれるのもいいかもしれないけど、風土や季節にあったものが「そこ」には合う。

水俣エコハウスでは、そのような感覚に出会う事が多いです。
水俣には水俣のもの。というように。



では、次はこれらの野草を煎じてみることにします!
次回へつづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月30日 (土)

グリーンカーテンと畑の続き

Cimg2498
この季節になると、北側の窓から甘い香りと蜂の羽音が聞こえてきて、裏のエゴノキの花が咲いたなと思います。

青空に映える白い花が可愛らしいです。

Cimg2504
最近はエコハウスの入り口の看板に、二四節気をさらに5日おきに分けた七二候をご案内しています。

※二四節気…黄道(太陽が移動する天球上の道)を24等分し、季節の名称を付けたもの。

水俣エコハウスでは、久しぶりの晴れ間に外作業を進め、黒板にある通りの日和となりました。

Cimg2447
グリーンカーテンの支柱に麻紐を張る作業。

ご近所の方も手伝ってくださり、高い所は脚立に乗って完成させました。

Cimg2484
早速、ゴーヤと、いつもは畑に植えるキュウリを植えてみましたよ。

間には朝顔とフウセンカズラの種を蒔きました。

Cimg2503
既に日差しが暑いよ~ すくすく緑いっぱい茂って、暑さを和らげてくれますように!

Cimg2473

こちらでは家庭菜園へ野菜の苗の植え付けです。

ナス、オクラ、ピーマン、トマト、唐辛子…

イベントで使う唐芋や落花生も植えてみようと思います。
Cimg2501

トマトに支柱を立てているときは、去年は台風でばったり倒れたのを思い出しました。

今年は大雪や熊本地震とすでに大変な災害が起こっていて心配ですが、

自然に対する敬意と感謝を忘れずに、日常を大切に、と思います。

トマトの側には虫よけも兼ねてバジルの種を蒔きましたよ。(コンパニオンプランツ)

Cimg2482
スイカも初挑戦!

夏にスイカ割ができるかな?!

エコハウスから見える山々もまぶしいほどの生気で初夏へと向かっています。

今が一番気持ちのいい季節かもしれません。

水俣エコハウスの空間は、それをさらに気持ちのいいものにして感じさせてくれます。

見学はもちろん、ぼーっとしたり、本を読んだり、ゆっくりいらしてください(^^)

Cimg2506

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月19日 (火)

グリーンカーテンの設置その①

朝出勤すると、きれいにまとめられた笹付きの長ーい竹が濡れ縁にどん!と置いてありビックリ。

市の公園係りさんにお願いしていたグリーンカーテン用の竹が早速届けてあったのです。

Cimg2396

すでに日射しが暑くなり始め、今年もグリーンカーテンを設置する季節がやってきました。

Cimg2403
去年は悲しいほどにゴーヤもアサガオも生育不良だったため、

冬の間、シダの根を丁寧に取り除き、堆肥や落ち葉、薪ストーブの木灰、お茶がらなどを混ぜ込み土の改良を図っていました。

今日改めて耕すと、打って変わってほくほくした土に!

頂いた腐葉土もダメ押しで混ぜ込み(笑)、今年は期待充分です!

Cimg2407

長さを合わせて笹の部分を切り落とし、

Cimg2412_2
逆光で分かりづらいですが、グリーンカーテンの支柱を支える材が庇に取り付けてあるので、その穴に差し込んでいきます。

竹がちょっと太いと、しなりにくくて差し込みにくく、長さを微妙に変えながらやっていきました。

Cimg2409_2


Cimg2411
今日はここまで(^^)

後は横に竹を数本結んで、麻紐をネット状に張っていきます。

つい最近まで寒い寒いと言っていた気がしますが、もう夏に向かっての準備、

季節が巡るのはあっと言う間ですね。

水俣市では地震の被害はなく、心配するばかりの日が続きますが、

こうして日常を送れていることに感謝し、大切に営んでいかなければとも思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 7日 (水)

水曜日。週いっかいの大掃除。

水俣は、朝晩はだいぶ寒いくらいで日中は暖かく、風が心地よいです。秋めいてきました。

ここ最近、どこからか、ポン!パン!と山にひびく鉄砲の音がするのですが、イノシシさんなどをおどかして、追い払っている音なのだそう。

今日、びっくりすることにエコハウスの前の道路を大きいイノシシさんが走って行っているのを見ました。重たいどすどすとした足音でした。

写真とれなくてちょっと残念。

そんな水曜日。

エコハウスでは、毎日の掃除もしていますが、毎週水曜日、場所を決めて大掃除をします。

今回は、「家族室」です。

エコハウスの特徴ともいえる南側の大開口部。

雨戸から網戸、ガラス戸を丁寧に拭きます。頑張りすぎておなかが覗いてしまいました!

Img_1145


網戸もふきふき。

広い濡れ縁、これを機会に拭きあげる。ぞうきんが真っ黒になればなるほど、楽しい!

Img_1146

Img_1148

室内の普段拭かないようなところを重点的に拭き、箒で仕上げ。

掃除は楽しいです。新聞紙や水で十分きれいになります。

エコハウスが喜んでいるようにも思いました。いつもお世話になっているので恩返し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧