畳・い草

2017年8月 1日 (火)

水俣エコハウス8年目にして、念願の・・・!

Cimg0229
 
テーブルの上に置いてあるオレンジのこれは何に使うものでしょ~?
「草取りに使う道具?」 「孫の手とか!?」(笑)
来館者で正解を言い得た方はほとんどいません。

Cimg0154
 
おやおや??
これはもしかして・・・
 
Cimg0132
 
ぱっかーんヽ(´▽`)/畳が上がりました! 
そう、正解は、畳上げの道具です。
水俣エコハウスが建って8年目になりますが、まだ一度も畳を干したことがなく、
今年は実現しよう!と話していて、梅雨も明けた7月末に遂に実行!!
 
Cimg0139_6
 
事前に畳屋さんに干し方や注意点をお尋ねしました。
その中の1つ、「畳を元の位置に戻せるよう、裏に書いてある記号をメモしておくこと」
なるほど~ 動かすと分からなくなってしまいますよね^^;
実際上げて見ると、数字や東西南北の位置などが書いてあり、一枚ずつ写真で記録しました。
 
Cimg0140
 
「よいしょっよいしょっ」
藁床の畳は重たいです!女性の管理人では持ち上げるのがやっと。
この日はエコハウスサポーターの方々含め4名の男性陣が助っ人に、
ちゃっちゃと仕事を進めてくださいました^^
 
Cimg0170_5
 
新しい畳の場合、表を日に当てると変色してしまうので、裏干しで。
水俣エコハウスの畳は8年経って色も落ち着いているので、裏と表と半日ずつ干すことにしました。
感謝を込めて、埃やゴミを落として、身ぎれいにしてあげましたよ♪
 
Cimg0168_5
「懐かしかなぁ。
おったち(俺たち)が子どもん頃は、一年に一回は家の畳ば干して、床下まで掃除しよった」
家族みんなでやってたんですね、今となってはなんだかうらやましいような!
床下にニワトリを飼っておけば、ムカデなどの虫も出ずにきれいだったそう(笑)、まさに「共存」。
 
Cimg0194_2
 
これぞ畳干し!!!
いい光景ですねえ
こういう暮らしのなかにある「風景」を見たかった(再現したかった)がために、やってみたいという思いがありました。
 
Cimg0180_3
さて、干している間に中では大掃除!
普段はホウキで掃除している水俣エコハウスですが、この日は掃除機を持参です(笑)
さすがに埃やゴミがずいぶん溜まっていましたよ~
 
Cimg0181_3
拭き掃除もしっかり。
二階の畳を下に降ろすのはさすがに大変なので、床に角材を置いてその上に立て、風に当てました。
これだけでも十分効果はあるそうです◎
 
Cimg0172_3
 
掃除をしながら、滅多に見られない畳の裏や細かい作りを、しげしげ観察
自然のものを使った手づくりの品って、なんだか美しいですよね。

Cimg0189_2
 
こちらもピカピカ、きれいになりました!
気持ちがいいですね~
 
Cimg0202_3
 
さてさて、お昼に表と裏を返して、もう夕方です。
撮っておいた写真を見ながら、元に戻して、畳干し終了です!
お疲れさまでした~
 
Cimg0210
 
ふかふかお日さまのいい匂いがする畳たちを見ながら、
一日がかりの仕事の後はみんなで一服
暑い夏の日に、みんなで集まってワイワイ家の手入れに汗を流し、家も喜んでいるようで、なんだかいい時間だったなあ。
 
季節季節に、家族で行事のように家の手入れをすることは減ってしまいましたが、
こうして水俣エコハウスで実践することで、皆さんにもその様子や雰囲気を知っていただく機会になればと思います。
水俣エコハウスを活用して、住まいやそこでの暮らし方の体験を、皆さんと一緒にやっていきたいと思っています^^
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)