エコハウスの庭

2019年5月28日 (火)

仲間がふえました

Cimg2756

もうすぐ梅雨かなあ…。

さて、水俣エコハウスには

Cimg2802  

 

Cimg2819

いろんな木が生えていますが

Cimg2803

Cimg2809

このたび

新しい仲間が加わりました。

 Cimg2828

松です。

家の敷地はもういっばいなので、駐車場のほうへ

4本仲良く並んでいます。

Cimg2746

今はまだ幼児さんくらいの背丈ですが

これからの成長が楽しみです。

 

 

| | コメント (0)

2018年2月17日 (土)

庭木を原木に、椎茸のコマ打ちしました!

庭木の2本のクヌギが大きくなったので、昨年の12月に1本を伐採しました。

これは椎茸の原木に使えるではないか

食いしん坊の管理人、椎茸栽培の夢が膨らみます

Cimg2898

ご近所の方で椎茸栽培をされている方にお聞きすると、「ちょうどいいサイズ。1本でもできますよ」とのこと!

倒した木から水分が抜けるまで枝葉を付けたまま寝かせておくように、と教えてくださいました。

待つこと2ヶ月、椎茸のコマ打ちをするのに最適な時期(2月)がやってきました!

Cimg4013

男性スタッフのお力拝借

90㎝程度の長さに鋸で切っていきます。
直径10㎝程度のものが3本、細めのものが2本とれました^^

Cimg4066
さあ、いよいよ椎茸の種コマの打ち込み作業です♪

Cimg4021

電動ドリルの先に専用のキリ先を取り付け、穴を開けていきます。
一般的に90センチ~1mの長さ×直径10㎝の原木で、40個くらいの種コマを打つそうです。
メジャーで間隔を測りながら、イケイケドンドン!

Cimg4024

こんな感じです!

Cimg4033

交代で管理人も挑戦しました。結構力がいるぞ~

水俣エコハウスに似合うなかなかいい作業風景ですね(笑) 

Cimg4034

初めて目にする椎茸の種コマ。

この椎茸菌が原木全体に広がって繁殖し、やがてぽこぽこと、あちこちから椎茸たちが出てくるのですねえ。

Cimg4043

1人が穴にコマを入れ、もう1人がゴムハンマーでトントンと打ち込んでいきました。

Cimg4067

じゃじゃ~ん!!

あら、これだけ?と思うなかれ!

この5本に100個の種コマを打ち込みましたヽ(´▽`)/

Cimg4069

たっぷり、水やり。稲わらをかけて乾燥を防ぎます。

よく林の中などに原木が立てかけてありますが、その前に「仮ふせ」といって、菌が原木に移って蔓延を始めるように、梅雨前まで寝かせて管理するそうです。

さて、皆さん、無事に椎茸が出てきて私たちのお口に入るのはいつのことと思われますか?

なんとこれから夏を2回越した秋から発生が始まるそうです!

約2年後?!(笑)待ち長いことじゃ~モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!

皆さんも2年後の鍋パーティーのご報告を気長にお待ちください・・・(笑)!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 7日 (日)

本年もよろしくお願いいたします!

Cimg3351

新年明けましておめでとうございます!

2018年の水俣エコハウスも始動です(*^▽^*)

Cimg3162

年も改まり、気持ちはやる気いっぱですが、やっぱり冬は寒くて動きが鈍くなりがち!

エコハウスでは、お日さまがあればこのように日射しが室内に差しこみ、ぽかぽかと気持ちがよい、穏やかな時間が流れています。

でも、部屋の奥まで差し込むこのお日さまも、タダでは手に入りません!?

Cimg2877

陽を求めて(笑)、昨年末に、開館8年目にして初めての「思いきった」剪定作業を行いました。

8年も経てば子供も大きくなるように、いやそれ以上のスピードで木は伸びる!!

Img_1701

見て下さい、このスカスカぶりΣ(゚д゚;) 竣工当時の写真です。

Cimg2883

Cimg2915 

今年度は、グリーンカーテンの設置作業や畳干し、今回の剪定など、お家の手入れをエコサポ(エコハウスサポート)メンバーのお力をお借りして一緒に作業でき、大助かり

常連のご近所の方も大活躍です!

一昔前まで当たり前だったことも、こんなふうにみんなで手入れできるなんて、幸せなことですよね。 

こうあればいいなと、水俣エコハウスが提案したい姿でもあります。

Cimg2892_2

おおっと、こちらは根元からばっさり!?

Cimg2898_4 

お~~倒れるぞ~~!

そう、倒しました(笑) 二本並んでいたクヌギの一本を伐採し、シイタケの原木にすることに^^  

楽しみが増えました♪

Cimg3312

お陰さまで、辺りがすっかり明るくなりました~◎

お日さまが畑や室内に入ってきて、メジロさんもいい気持ち

Cimg3320

昨日の新年の開館初日、ご近所の常連さん達や、遠方から来水される度に寄ってくださる方など、冬の日射しのなかで、「今年もよろしくお願いします^^」のご挨拶。

いろんな方に関わっていただき、いろんな方が足を運んでくださる水俣エコハウス。

今年も楽しみながらますますの普及推進に励んでまいります。

どうぞよろしくお願いいたしますヽ(´▽`)/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月14日 (水)

庭の色いろ

最近イベントが続いたりとパタパタしていて、何気ない普段のエコハウスを楽しんだり、ご紹介する余裕を忘れていました。

ふと窓の外を見まわすと、冬になりつつあるこの季節ですが、

いろんな色がきれいにエコハウスを彩っているのにはっと、ほっとしました。

Cimg5693_2
今年も紅葉が美しく色づき、散り始めています。

エコハウスの床下、冬に備えて薪がびっしりですね~!

Cimg5687
庭の奥ではひっそりと菊が花を咲かせ、風に揺れていました。

Cimg5695

垣根は華やかなさざんかの色!

♪さざんか、さざんか咲いたエコハウス~♪

Cimg5696
Cimg5685
こちらは白いさざんか。

蕾はピンク色が混じってとても上品。

お家に飾ると一日ごとに花開き、素敵なんです^^

Cimg5684

まだありましたよ、鮮やかな色。

マンリョウの実です。

縁起がいいこの実、今週末に開催する「ミニ門松つくり体験」の門松の飾りにも使えますね~

気づけば今年も残りあと少し。

師も走る12月ですが、皆さんも立ち止まって、まわりの草木や生き物たちに目を向けて一息ついてみてください^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月14日 (木)

若葉のエコハウス

Cimg2256

久しぶりの青空とそよそよとそよぐ風、思わずお昼休みにごろんと横になると、

視界の先にはクス若葉がきらきらと揺れ・・・

Cimg2241
呼ばれるようにお庭散策に出ました。

Cimg2243

もみじは紅葉ばかりでなく、新緑も美しいですね。

Cimg2246
まるで森のなかのおうちのようです。

仕事に来てるのか、別荘に来ているのか!?(笑)

Cimg2248
ご覧ください、藤の花も咲き始め、藤棚の下に立つと甘い香りが漂います。

Cimg2249
 水俣の海岸に自生するタブの木がエコハウスの庭にも植えられています。

新芽は不思議な赤みを帯びて梢の先に集まり、春の空に燃えているよう。

庭の中だけでもこれだけの「季節」が楽しめます。

今度はお庭を飛び出して、自分の住む地域を散策するのもいいですね(^^)





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 7日 (木)

お花を植えました!

こんにちは!
菜の花や桜も咲き、木々の緑も濃くなってきて、色づく風景が広がるようになりました水俣です。
しかしながら、今日は「春の嵐」
強い風と雨です。
水俣エコハウス自慢の「雨のカーテン」も風でなびいてます!わかりずらいですかね!?汗

Cimg2109

さて、先日、お天気の良い日に、お花たちを植えました。
そのご報告です。

Cimg2047
Cimg2049

土をふるいにかけて、残った根っこや石ころなどを取り除きます。
なんで土いじりは、気持ちがいいんでしょうかね。

Cimg2048_2

今回、植えたのは、マーガレット・ネモフィラ・ペチュニア・マリーゴールド・ネメシアです!
これからあたたかくなり、さらに咲き誇ってくれるでしょう^^
今後、ブログにて水俣エコハウスのお花たちをどんどんお見せしていきたいと思います。

Cimg2051

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月11日 (水)

「小さい秋みいつけた」日々。

こんにちは。すっかり秋模様の水俣エコハウスです。

生垣のモミジさんも紅く色づき始めていました。
(写真を撮ろうと試みましたが、うまく撮れませんでした・・・)


先日、エコハウスの庭のどんくり拾いをしました。

私事なのですが、幼いころ、自分に『拾いぐせ』があったことを思い出しました。
石ころや木の枝などどこからともなく拾ってきては集めていて、触ったり、たまに並べてみたり、眺めたりして遊んでいました。
黙々と拾っていたのですが、やはりウキウキします!心の安らぎすら感じました笑


管理人みんなであらゆる秋の木の実を拾って、
串盛り、さし盛りならぬ、立派な「木の実盛り合わせ」ができました。食べられませんが^^
Cimg0062ありゃ?なんかいますね!



庭など敷地内をうろうろしていると「ここにも。あら、そこにも!」を秋を感じることのできる風景にたくさん出会うことが多くなりました。

コロコロやツブツブがいろいろ。

Cimg0029

Cimg0025

なんだかかわいい。。
夢中になって「実りの秋」を探していました。
絵にしたい。

Cimg0033
最近、さざんかの種がお気に入りです。


水俣にはすぐそこに自然がたくさんあります。
暮らし、生活の中に、こういったものを愛でる時間や心を大事に持っていたいものですね。
とても小さな幸せかもしれないけど、与えてくれるものは大きい気がします。

自然ってなんだかすごい。季節ってなんだかおもしろい。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 8日 (日)

「水俣エコハウス」の看板作り…その1

水俣市の中心市街地から少し離れた場所にある、水俣エコハウス。

近くまで来ても、建物は団地に溶け込み、大きくなった生け垣に囲まれ、看板はなく、

迷ってしまう方が結構おられます。

Photo_4

エコハウスのある交差点まで来たときに、車から見える看板をつけられないかとみんなで相談していると、

立派な板を看板用に頂きました。

Cimg0005_3

これに「水俣エコハウス」と文字を彫ろう!

でもその前に…このざらざらの板の表面を削らなくていいのかな・・・

P1010619_3
やってきたのは、 よくお話を聞かせていただいている、水俣市内の指物師さんの仕事場。

現役、83歳です!

まずは機械でざっと削ります。

管理人も少しやらせてもらいましたが、手にかかる圧が想像以上でした。

P1010638_2

あとは鉋(かんな)で削ります。

こんこんこん、歯の出し加減が肝心ですね。

P1010635_2
しゅるしゅるしゅる~

見ているだけで気持ちいい!

そのままさらさら~っとやっていただけるかと思ったら大間違い、「あとは自分でやりなさいね」。

P1010651_2
ずいぶん前に伝統工芸の学校に行ったとはいえ、久しぶりの鉋かけ、

板が大きいので大変ですが、やっぱり楽しい!

それも指物師さんの「研ぎ」のおかげです。

P1010639_2

刃物仕事は、研ぎが九割くらいを決めてるんじゃないかなと、この方の鉋を使わせてもらうといつも実感、感動。

P1010656_2
機械の跡が残っていた板の耳(側面)を削るときは、底がまるく反った鉋を使いました。

用途に応じてさまざまな道具が作られているのも、昔からの職人の世界の知恵とおもしろさですね。

P1010658_2

汗をかきながら、頑張ってしあげ・・・

P1010637_2
こんな面だったのが、

P1010654_2
触るとすべすべの面になりました〇

P1010662

これからどんな看板ができるか、お楽しみに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月31日 (土)

水俣エコハウスの垣根から

はや10月もおしまいですね。

水俣エコハウスでは、落ち葉の季節がやってきています。

これから落ち葉を掃いたり、薪ストーブを付けたりと、冬の方が開館作業に時間がかかります。

Img_1533

今日は、水俣エコハウスのコンセプトである「自然に対して何も足さない、何も引かない。

土と煙に還る」ことについて、作業をしながら感じました。

たいしたことではないですが、

例えば落ち葉も、

Img_1535
グリーンカーテンの所の土の状態がよくないので、冬の間に、エコハウスで出るお茶がらや掃いた落ち葉を入れて混ぜ込んでみようと始めています。

去年管理人のIさんがプランターで一冬やったら、ほくほくの土に変身していました。

マジックみたい!

分子や原子のレベルまで化学して「改良」する人間とは違い、

木が落とした葉っぱが土をつくり、それで草木が成長し、それがまた・・・というシンプルな自然の営みは、改めて考えると不思議と驚異に満ちています。

Img_1649
突然ですが、こちらは6年前の完成したばかりの水俣エコハウス。

Img_0819_2

こちらは今年のエコハウスです。

何か違いに気が付かれますか?

そう、垣根の樹木たちがまぁよく茂って成長しています!

Img_1537
水俣エコハウスの垣根は、虫が付きにくい効果もあり、イスノキ、マサキ、アラカシ、サザンカと混植してあります。

すっかり成長して支えの竹や柱は役目を終えていたので、今日取り外しました。

ここでまた、「自然に対して何も足さない、何も引かない。土と煙に還る」ことについて感じることが。

というのは、

Img_1546

支柱の木と竹を、釘で留めてあったのですが、それを抜くのがなかなか大変。

錆びついてなかなか抜けない上に、釘の頭もなくなり、くぎ抜きが使えない!

水俣エコハウスの建物は、伝統的構法によって、金物の留め具を一切使ってありません。

木は木で組んで留める。

燃やすことも、落ち葉のように土に返すこともできない錆びた釘を手に、住まいが役目を終えたあとのことまで考えて造られている水俣エコハウス(や伝統構法)の意味に、改めて納得したのでした。

Img_1549

古くなってよく乾いている竹は薪ストーブの焚き付け用に。

木の支柱もいい薪です。

垣根を支えてくれた後は、あったかい炎となって私たちを憩わせ、空へと還っていく。

本当に「何も足さない、何も引かない」、なのにこんなにいろんな「働き」となってくれている。

昔の人の自然に対する感謝の念が深いのは、そんな働きのおかげで生きていることを、日々実感する暮らしだったからなのですね。

今年も、薪ストーブに火が入りました。

Img_1527

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 9日 (金)

グリーンカーテン撤去

グリーンカーテンを撤去しました。

設置はとても時間がかかりますが撤去はあっという間。

Img_0068
今年はフウセンカズラ、アサガオの他にゴーヤも植えてみましたがどれも育ちが悪い。

長雨の影響もあると思いますがそれ以上に土が悪い。

悪いことが重なって種も僅かしか採れず・・・

Img_0064
来年に向けて土作りからスタートです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧