あくまき作りのまき②
さあ、今日は本番です。
朝イチでもち米を灰汁(あく)に浸けます。
普通はその前にいったん水に浸けておくのですが、今回は無洗米を使ったのでそこは省略。
先日ここで作った灰汁と、試しに市販の灰汁と、2種類作ってみることにしました。
約5時間浸けます。灰汁が違うと色も吸水ぐあいも違ってておもしろい。
ザルにあけます。
次に竹の皮を準備します。
この竹皮も田畑さんにいただきました。
1年前に孟宗竹の皮を採って洗って干しておいたものだそうです。
前日に水で戻して、ちょうど良い大きさに切って使います。
広げた中にもち米を入れて包みます。
片方に寄らないように、はみださないように。
竹皮を割いた紐で結わえます。
「きつすぎると、炊きあがった時赤ちゃんの腕みたいになるから、やさしくね。」
「なるほどね~」「これくらいかな?」
包み終わりました。
ここから、本当は外のかまどで4時間くらいかけて炊くそうですが、
あいにくの雨模様のため室内で圧力鍋で炊くことにしました。
約1時間。
あくまきだ!
切るときは竹の皮の紐で縛るようにすると、気持ち良く切れるんですね。
(今まで包丁で切っていました💦)
それにしても、今回はすべて田畑さんに教えてもらって作りました。
灰汁の濃さも浸けかげんも炊き方も、経験による勘が大事で、即席で上手にできるものではなさそうです。
だからこそ、伝えられていってほしいなと思いました。
田畑千代子さん、何日もかけてていねいに教えてくださって本当にありがとうございました。
お隣は息子さんの田畑課長です。段取りから荷物運びからお鍋の番まで、大変お世話になりました。
またエコハウスで、みんなで作りたいな。
最近のコメント